統計庁のマイクロデータ分析によると、昨年、不動産資産が上位1%に入る世帯の基準は30億ウォン(約3億3,000万円)でした。つまり、昨年の基準で「上位1%の不動産富裕層」になるには、少なくとも30億ウォン以上の不動産を所有している必要があるということです。2019年の不動産上位1%の基準は24億6,000万ウォン(約2億7,000万円)だったため、5年間で「上位1%の基準」が5億4,000万ウォン(約6,000万円)も上昇したことになります。
上位5%の基準も、2019年の11億2,000万ウォン(約1億2,300万円)から2024年には14億1,000万ウォン(約1億5,500万円)へと2億9,000万ウォン(約3,200万円)上昇し、上位10%も7億5,000万ウォン(約8,300万円)から9億5,000万ウォン(約1億500万円)へと基準が2億ウォン(約2,200万円)上がりました。
一方、中間層世帯の不動産資産は、2019年の1億6,000万ウォン(約1,760万円)から2021年には1億8,000万ウォン(約1,980万円)へと2,000万ウォン(約220万円)の増加にとどまり、貧富の差が拡大していることが示されています。
また、教育、企業、交通インフラが集中するソウル、特に江南地区で住宅価格が急騰し、首都圏と非首都圏の格差が徐々に広がり、地域間の二極化が深刻化しています。首都圏と非首都圏の差は約3億ウォン(約3,300万円)に達しています。
0 件のコメント:
コメントを投稿